EDR 形 とは?
黒部峡谷を走る主力の電気機関車
基本情報
説明文
「EDR 形」は、黒部峡谷を走る主力の電気機関車です。
紹介文
黒部峡谷を走る主力の電気機関車 で、通常は2両を連結し、重連で運行します。類似形のEHR形と合わせて 14両が活躍しています。EHR形は、昭和50年度のローレル賞を受賞しています。
定格速度
24.8 (km/h)
車両寸法
6900 × 1662 × 2730 mm
重量
18.0 (t)
定格出力
42.0 × 4 (kW)
運営
黒部峡谷鉄道株式会社
※「黒部峡谷鉄道株式会社」は、「関西電力株式会社」のグループ企業です。
EDR 形以前の電気機関車のタイプ
EDM 形以前の電気機関車のタイプは?
EDM 形
現在の主力である EDR 形への改造が行われる前の、黒部峡谷鉄道の ED 形電気機関車
機関車とは?
列車の駆動のためだけに存在するのが機関車。旅客や貨物は搭載しません。
「EDR 形」に関するBESTX
そういえば黒部峡谷で何度か見たこの組み合わせ…
— 歩くインバータ (@Tomiyadentetsu) 2019年10月16日
EHR形の片割れ+EDR形という重連。
EHR形は単独運用可と聞いていましたがまさかこんな使われ方もするとは… pic.twitter.com/UVTXHd9YZW
「EDR 形」に関する特選X
2023 年
土砂降りの黒部峡谷。奥地を目指す出平行流木返空49列車。ダム湖に溜まった流木は専用列車で搬出される。 pic.twitter.com/0fTzn2352i
— 輝鉄記 (@uguigawa132) 2023年10月15日
黒部峡谷鉄道EDR形 pic.twitter.com/aDw2SI17t7
— るっち (@rucchirucchi) 2023年7月26日
2021 年
折り返します
— メル🐾 (@Meru_onsen) 2021年11月13日
本日の第2列車9:37分発の宇奈月行きです。欅平からの始発列車でもあります。宇奈月の始発よりも人が少ない感じ。
車両は行きと全く一緒です。#黒部峡谷トロッコ電車1日耐久 pic.twitter.com/ekCLFmqWjm
本日の第1列車、7:57分発の欅平行きです。機関車はお馴染みEDR形。
— メル🐾 (@Meru_onsen) 2021年11月12日
ただいまの宇奈月の気温は8度。
トロッコ耐久の辛いところは窓なしでとても寒いところです。
頑張っていきましょう。#黒部峡谷トロッコ電車1日耐久 pic.twitter.com/aGO3EpXN9t
2019 年
そういえば黒部峡谷で何度か見たこの組み合わせ…
— 歩くインバータ (@Tomiyadentetsu) 2019年10月16日
EHR形の片割れ+EDR形という重連。
EHR形は単独運用可と聞いていましたがまさかこんな使われ方もするとは… pic.twitter.com/UVTXHd9YZW
2018 年
2018.10.21
— 越中 (@toyama_photo) 2018年10月21日
???レ
EDR形1両+3100形3両+2500形2両+ト形1両 pic.twitter.com/CCZs1tJ4Bg
2018.10.21
— 越中 (@toyama_photo) 2018年10月21日
629レ
ERD形2両+1000形7両+2500形5両+2550形1両 pic.twitter.com/ZVoTcxnzyY
2018.10.21
— 越中 (@toyama_photo) 2018年10月21日
615
EDR形2両+1000形7両+2800形6両 pic.twitter.com/hvAyvJerKa