「黒部峡谷鉄道本線」を走行している電車(過去含む)や「黒部峡谷鉄道本線」にある駅 1 EDR 形 黒部峡谷鉄道株式会社 黒部峡谷を走る主力の電気機関車 黒部峡谷を走る主力の電気機関車 で、通常は2両を連結し、重連で運行します。類似形のEHR形と合わせて 14両が活躍しています。EHR形は、昭和50年度のローレル賞を受賞しています。 定格速度 24.8 (km/h) 車両寸… 黒部峡谷鉄道本線 2006 年 / 826 pv 2 宇奈月駅 黒部峡谷鉄道株式会社 富山県黒部市にある、ますの寿しや白エビの押しずしなどのお土産も販売している「黒部峡谷トロッコ電車」の始発駅 今シーズンの営業については、2024 年(令和 6 年) 4 月 19 日に一部区間のみ運行を開始しました。全線の運行については、2024 年(令和 6 年) 1… 黒部峡谷鉄道本線 2006 年 / 808 pv 3 黒薙駅 黒部峡谷鉄道株式会社 「黒部峡谷トロッコ電車」が「宇奈月駅」を出発してから最初に乗降が可能な、断崖絶壁にそびえる停車駅 黒薙温泉の玄関口となります。今シーズンの営業については、2024 年(令和 6 年) 4 月 19 日に一部区間のみ運行を開始しました。全線の運行については、20… 黒部峡谷鉄道本線 2006 年 / 685 pv 4 欅平駅 黒部峡谷鉄道株式会社 展望レストランからの景色が絶景でブラックラーメンや昆布締めも食べることができる「黒部峡谷トロッコ電車」の終着駅 今シーズンの営業については、2024 年(令和 6 年) 4 月 19 日に一部区間のみ運行を開始しました。「欅平駅」の利用を含む全線の運行につい… 黒部峡谷鉄道本線 2006 年 / 427 pv 5 EDM 形 黒部峡谷鉄道株式会社 現在の主力である EDR 形への改造が行われる前の、黒部峡谷鉄道の ED 形電気機関車 ED形からの更新形で、ギヤ比、抵抗値等が改良されています。現在は、さらに更新タイブのEDR形への改造を行っており、在籍車両は3両のみとなりました。制御方式は、間接制御… … 黒部峡谷鉄道本線 2006 年 / 313 pv 6 1000 形(普通客車) 黒部峡谷鉄道株式会社 「黒部峡谷トロッコ電車」のポスターやCMでおなじみの開放形客車(ボギー車両) ポスターやCMでおなじみの開放形客車(ボギー車両)で、黒部峡谷を存分に満喫できる車両です。近年、耐久性を考慮し、車体をステンレスに改良しました。現在8編成56両が活躍して… … 黒部峡谷鉄道本線 2006 年 / 280 pv 7 オト 形 黒部峡谷鉄道株式会社 主に砂利やセメントを運搬する、「卜 形」より運搬能力の高い黒部峡谷鉄道の貨物車 主な使用目的は卜形と同様ですが、最大長が4672mmと大きく、卜形より運搬能力の高い車両です。現在33両が活躍しています。 車両寸法 4672 × 1580 × 1270 (mm) … 黒部峡谷鉄道本線 2006 年 / 279 pv 8 2000 形(特別客車) 黒部峡谷鉄道株式会社 導入時には開放形の車両しかなかったために特別車と名付けられた密閉形客車(ボギー車両) 2021 年に運用が修了し、2022 年に廃車になりました。 密閉形客車(ボギー車両)で、導入時には開放形の車両しかなかったために特別車と名付けられました。現在1編成7… … 廃止 黒部峡谷鉄道本線 2006 年 / 228 pv 9 2500 形(リラックス客車) 黒部峡谷鉄道株式会社 ゆったり座れるよう座席が改良されている閉形客車(ボギー車両) 密閉形客車(ボギー車両)で、お客さまがゆったり座れるよう座席が改良されています。 車両寸法 7400 × 1675 × 2420(mm) 空車重量 4.90(端部車 5.10)(t) 黒部峡谷鉄道本線 2006 年 / 211 pv